虫歯というと、少しの痛みでも気になって物事に集中できなくなったり、急に耐えきれないような激しい痛みに襲われたりすることがあります。多くの人は歯の痛みをきっかけに虫歯を自覚されるのではないでしょうか。
この記事では、そんな虫歯の基本的なことから治療の流れ、治療法、痛みをどのように軽減させるかなどについて詳しく解説します。また、虫歯を再発させないようにするために、自分でできる予防法もご紹介させていただきます。
これから虫歯を治療したい人、虫歯ではないか?治した方がいいのか?と心配な人も、ぜひ参考にしてください。
虫歯治療の基本
歯科医院に行くのにもっとも関係の深い虫歯治療ですが、虫歯の進行具合によって治療方法が異なります。
ここでは、虫歯になる原因や進行段階、気になる症状について解説します。
虫歯の原因
虫歯の原因には、「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素があります。
この3つの要素が重なると、時間の経過とともに虫歯が発生します。
細菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌は、約1μm(1/1000mm)の球状の菌です。歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。 その酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして、歯をもろく、スカスカにしてしまいます。
糖質
食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。
間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣がある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、虫歯になりやすくなります。
歯の質
歯が作られるときの環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、虫歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。
丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化に必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。バランスの良い食事を心がけましょう。
虫歯の進行段階
歯はいくつもの層が重なっていて、歯の表面がエナメル質、その内側が象牙質、その内側が歯髄といって神経や血管などがあり、虫歯がどこまで侵入しているかの進行段階によって、治療方法が決まります。
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
①C0【ごく初期の虫歯】 |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。 |
②C1【エナメル質の虫歯】 |
歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | 虫歯に侵された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
③C2【象牙質の虫歯】 |
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | 虫歯に侵された部分を削り、詰め物で補います。 |
④C3【神経まで達した虫歯】 |
神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、被せ物を被せます。 |
⑤C4【歯根まで達した虫歯】 |
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に侵された状態。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。 |
歯医者や学校などの歯科検診で「C(シー)」という言葉を聞いたことはありませんか?歯科検診で耳にする「C」とは、「カリエス」の頭文字のことで、日本語にすると虫歯のことです。虫歯の進行段階のパターンは次の5つです。
①C0 (ごく初期の虫歯・虫歯のはじまり)
歯に穴が開く前の白い斑点がある状態です。 この白い斑点は、脱灰といって今から虫歯になっていく状態です。まだ治療は必要なく、歯磨きで治る可能性があります。
②C1 (エナメル質の虫歯)
歯の固い部分であるエナメル質に穴が開いた状態のことです。まだ痛みはありませんが治療が必要になってきます。
C1の状態のときは、虫歯を削ってプラスチックを詰める治療になることが多いです。
③C2 (象牙質の虫歯)
虫歯菌がエナメル質を突破して、柔らかい象牙質まで侵入している状態のことです。
痛みはあまり感じることがありませんが、冷たいものがしみるといった症状がでる場合があります。
④C3 (神経まで達した虫歯)
虫歯の進行が歯の神経にまで到達して、歯髄炎を起こした状態です。
ここまでくると痛みが強く出ます。耐えられないほどの痛みになることもあります。
⑤C4 (歯根まで達した虫歯)
歯茎から上の部分の歯がほとんど溶けて無くなっている状態です。
虫歯が根っこまで進行していて、抜歯が必要になる状態です。
軽度・中期・重度の症状
虫歯の進行の段階によって症状となる痛みの強度が変わってきます。
「熱いものや冷たいものを口にふくむと歯がしみる」「痛みが持続する」「叩くと響くような鋭い痛み」などの症状が虫歯の特徴です。
軽度の症状
ミュータンス菌は、口の中に残った砂糖をはじめとする糖分を栄養分として歯の表面にくっつき、そこで増殖して歯垢(プラーク)を形成します。また、この細菌は糖分から同時に乳酸を作り出します。
そのためプラークの内部は酸性となり、ゆっくりと歯の表面のエナメル質を溶かしていきます(脱灰)。歯に穴が開いてしまうと、いわゆる「虫歯」の状態になります。
象牙質まで進行すると、熱いものや冷たいものを口にふくむと歯がしみるといった症状が出ます。
中期の症状
そのまま放置しておくと、やがて酸に弱い象牙質も壊れていき、歯髄の神経や血液にまで細菌が侵入します(歯髄炎)。
こうなると耐え難いほどの痛みが出ることもあります。
重度の症状
ひどい場合には歯の根っこが化膿して全身に悪影響が出ることもあります。
神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じなくなります。神経(歯髄)が露出して細菌に感染すると、根の先に膿が溜まって痛みが出ます。
虫歯治療の流れ
歯科医院で虫歯治療を受けるときは、どのような流れで進んでいくのか順を追ってみていきましょう。
初診から治療までのステップ
初診時の診療の流れは以下のとおりです。
- ステップ1.問診票記入
- ステップ2.カウンセリング
- ステップ3.状態の確認(レントゲン撮影・歯周病精密検査)
- ステップ4.痛みや主訴に対する処置
問診票記入
カウンセリング
疑問点を解決し、納得して治療に進むための大切なステップです。
状態の確認(レントゲン撮影・歯周病精密検査)
また、歯周病の状態、歯列の状態、一本一本の歯の状態について詳しく診査・診断していきます。 クリニックや症状などによっては、写真・顕微鏡検査・唾液の検査なども行います。
処置
患者様の同意を経て、以降の治療を進めていくことになります。
治療の流れと所要時間
虫歯の治療は、虫歯の進行段階によって治療内容やそれにかかる時間が異なります。ここでは、虫歯の症状の進行度別にかかる治療時間を解説します。
あらかじめ歯医者の通院スケジュールの目途を立てたい人や、完治までにどれくらいの時間がかかるのか気になる方は参考にしてみてください。
虫歯の進行度 | 治療内容 | 治療時間と回数(期間) |
---|---|---|
軽度の虫歯 歯の表面のツヤがなくなる 程度の初期段階 |
虫歯を予防するためのフッ素の塗布やブラッシングの指導 | 1度通院し、15〜30分程度の指導 |
食べ物や飲み物を口に入れる と歯が痛む段階 | 虫歯が達しているエナメル質部分を削り、詰め物を詰める治療 | 15〜30分程度の治療が1〜2回ほど必要 |
中度の虫歯 エナメル質の内側にある象牙 質にまで虫歯が達する段階 |
虫歯部分を削る際に麻酔が必要被せ物を取り付けることになる | 30分以上の治療が2〜3回 少なくとも1週間以上 |
重度の虫歯 神経や歯根に達した虫歯の段階 |
歯の根元にある神経の治療が必要 抜歯し、代わりの入れ歯やインプラントなどを入れる必要あり |
通院回数も4〜6回、場合によってはそれ以上 1か月〜半年ほどの長期的な通院が必要 |
軽度の虫歯
虫歯の進行が、歯の表面のツヤがなくなる程度の初期段階であれば、ドリルで削るような本格的な治療は必要ない場合がほとんどです。
フッ素の塗布やブラッシングの指導を行い、経過観察するだけなので、1度通院し、15〜30分程度の虫歯予防の指導を受けるだけで終わります。
なお、食べ物や飲み物を口に入れると歯が痛むようであれば、歯の表層の固い部分であるエナメル質まで虫歯が達しているため、その部分を削り、詰め物を詰める治療が必要です。
この場合は、15〜30分程度の治療が1〜2回ほど必要なので、歯医者に通わなくてはなりません。
中度の虫歯
さらに虫歯が進行し、エナメル質の内側にある象牙質にまで達すると、虫歯部分を削る際に麻酔が必要になり、また詰め物ではなく被せ物を取り付けることになるケースもあります。
そうなると、歯の型取りや被せ物の製作などの作業が増えます。虫歯の状況にもよりますが、30分以上の治療が2〜3回と続くため、通院期間は少なくとも1週間以上にわたります。
重度の虫歯
虫歯の進行がさらに進んでしまうと、歯の根元にある神経の治療が必要になります。より状況が悪い場合は抜歯し、代わりの入れ歯やインプラントなどを入れる必要も出てきます。
治療に必要な作業が増えるため、通院回数も4〜6回、場合によってはそれ以上と多くなり、1か月〜半年ほどの長期的な通院となります。
虫歯治療の方法と種類
虫歯になってしまった歯の治療は、基本的に3つです。
- 削って詰め物をする
- 神経を抜いて被せ物をする
- 抜歯
虫歯になった歯は削るか、抜歯するかという選択肢になります。
まずは虫歯を除去するために、虫歯に感染した部分だけを削ります。不必要に歯を削ることはありません。虫歯が深くて中の神経に近い場合は、神経を保護する薬を置きます。
虫歯の治療法①:削って詰め物をする
もっとも軽い治療方法は、「削って詰め物をする」です。軽度な虫歯であれば、この方法だけで済みます。まず虫歯になってしまったところを削って取り除き、その削った部分に詰め物をしていく治療方法です。
虫歯の治療法②:神経を抜いて被せ物をする
削って詰め物をするだけでは足りない場合、歯を削った上で歯の内部にある神経を抜き、被せ物をする治療法になります。歯をただ削るだけでなく神経を抜くことになるので、かなり重症な状態と言えるでしょう。また、神経を抜くためには歯に大きな穴を開ける必要もあります。
虫歯の治療法③:抜歯
虫歯治療の最後が抜歯です。歯全体が悪くなってしまい、神経も虫歯で侵されているような状態の対処法です。1本の虫歯が他の歯にも悪影響を及ぼす場合などには、抜歯することがあります。
軽度の虫歯治療:レジン充填
虫歯の範囲が狭い場合は、虫歯を削った跡を処置し、コンポジットレジン(白い樹脂の詰め物)で埋めます。咬合面のレジン充填をするこの処置は、通常1回で終わります。
中期の虫歯治療:インレー・詰め物
虫歯の範囲が広い場合は、型取りをして、いったん仮の詰め物をして終わります。次の通院時、できあがった詰め物(インレー)を調整して装着します。この処置は、通常2回行います。
重度の虫歯治療:抜歯・神経治療
虫歯が深部まで到達すると、歯の内部の神経が感染してしまいます。一度感染した神経には治癒能力が無いので、人工的に取り除いて消毒し、詰め物で封鎖する必要があります。
最初に、虫歯と神経を取って、清掃と消毒を行います。ほとんどの場合、麻酔が必要です。感染源を完全に取り除き清掃・消毒するのに回数がかかる場合があります。
次に神経を取った歯の空洞に詰め物を詰めます。感染がないことが確認できて、痛みが落ち着いたら、仕上げの詰め物をします。
注意点
詰め物をする前の段階で通院が途絶えて放置してしまうと、症状を悪化させてしまう場合があります。
治療を続けていると、残せた歯が最悪の場合には抜歯に至ることもあります。神経の治療を開始したら、少なくとも詰め物をするまでは必ず通院してください。
さらにかぶせ物をするために、土台(コア)を入れます。神経をとった歯には、大きく穴が開いています。
必要に応じてプラスチックの仮歯を入れ、歯の保護や咬み合わせの確認、痛みが出ないかの確認を行い、最後に被せ物を装着します。
虫歯治療の痛みと対策方法
虫歯治療で痛みを感じるのは、歯を削るときの振動や空気・水がかかったときの刺激が神経に伝わるのが原因です。
歯の表面を削っているときは痛みを感じなくても、神経周囲に到達すると、痛みを感じ始める可能性があります。 痛みが強くなってくると麻酔を使用しますが、麻酔のための注射も痛いと感じる方が多いようです。
ここでは、虫歯治療で使用する麻酔や、虫歯と治療時の痛みの対処方法について解説します。
麻酔の種類と効果
虫歯治療で使用する麻酔には、いくつかの種類があります。
麻酔のための麻酔「表面麻酔」
表面麻酔は、麻酔のための麻酔と呼ばれることもあるもので、虫歯治療を開始する前に施します。次に行う局所麻酔で注射針を歯茎に刺すときの痛みを軽減する目的で行うものです。
ジェル状の薬剤を歯茎に塗るだけなので、痛みや不快感を伴いません。歯茎に塗布してから3分くらいすると感覚が麻痺してきます。このとき、麻痺するのは歯茎だけで歯の神経は正常な状態です。
歯の神経を麻痺させる「局所麻酔」
局所麻酔は、歯茎に注射針を刺して麻酔液を投与します。
このときに痛みを感じる人は比較的多い傾向があります。表面麻酔が効いていれば、強い痛みを伴うことはありません。
虫歯治療で必須となる局所麻酔は、大きく2つに分けられます。
それは「浸潤麻酔(しんじゅんますい)」と「伝達麻酔(でんたつますい)」の2つです。
浸潤麻酔は虫歯治療で日常的に行われている局所麻酔で、治療する歯のすぐ近くに注射します。
一方、伝達麻酔は口の奥の方に注射して、その効果を治療する歯まで伝えることから“伝達”麻酔という名前が付けられています。歯の神経の上流から麻酔をかけるため、効果は強力です。
一般的な虫歯治療で行うことはほとんどありませんが、麻酔が効きにくい体質であったり、虫歯の重症度が高かったりする場合は、伝達麻酔を行うこともあります。基本的には、親知らずなどの抜歯で用いられることが多くあります。
虫歯が痛むときの対処法
虫歯が疼き出したり、歯科治療で抜歯や歯の神経を除去したりしたあとには、強い痛みに襲われる場合があります。
虫歯はできるだけ早く歯科医院で治療を受けなくてはなりませんが、歯痛はいつ襲ってくるか予想できません。
また、夜中など歯科医院に相談できないときに役立つ「歯痛を抑える応急処置」についてご紹介します。
鎮痛剤を使用する
虫歯や治療後に、急な歯の痛みに襲われた場合は、我慢せずに鎮痛剤を飲むようにしましょう。
代表的なものとしては、歯科医院で処方してもらうロキソニンがあります。同じ成分のものは薬局でも購入でき、ここでは「ロキソニンS」という製品名で販売されています。
なお、歯科治療後の痛みは徐々に治まる場合がありますが、放置した虫歯などの痛みは必ず再発します。
鎮痛剤はあくまで応急処置であると考え、早めに歯科医院へ足を運ぶようにしてください。
患部を冷やす
歯痛の主な原因は歯の中の血液量の増加による神経の圧迫です。
そのため、血液の流れを一時的に抑えるために患部を冷やすことは効果的です。
氷や保冷剤などをタオルで巻き、外側から患部を冷やしても良いですし、氷を口に入れて直接冷やすという方法もあります。
効果があるようなら、その両方を行うのもよいでしょう。
ただし、歯周病や知覚過敏、抜歯による痛みの場合は、冷えることでより痛みが増すケースもあるのでご注意ください。
歯磨きなどで汚れを落とす
虫歯などで歯に穴が空き、そこに食べカスが浸入することで歯痛が引き起こされるケースもあります。
この場合の対処法は、とにかく口腔をキレイにすることです。
ブラッシング時は痛みが増すかもしれませんが、少しだけ我慢して食べカスなどをしっかり取り除きましょう。
なお、歯磨きだけでなく、口ゆすぎも効果的です。直接ブラシを当てるのが難しいような場合は、やさしく口をゆすいでみてください。
そのほか、なかなか取り除けない食べカスは、デンタルフロスを使うのがおすすめです。
患部への刺激や飲酒・運動を避ける
痛みのある歯に刺激を加えることは避けてください。
強く噛んだり叩いたりしても、歯の痛みはなくなりません。安静にすることを心掛けてください。
また、飲酒は厳禁です。酔って中枢が麻痺すれば痛みが一時的に和らぐかもしれませんが、血液の循環がよくなってしまうとさらに強い痛みに見舞われます。
血圧を上げるという意味では、熱いお風呂や激しい運動もNGです。
自分でできる虫歯予防
虫歯を予防するためには、日常生活の中での徹底的な口腔ケアが重要です。
自宅で実践できる虫歯予防のためのケア方法もあわせて紹介します。
デンタルケアの基本
虫歯予防の基本となるのが、正しい歯磨きであり、特にその方法やタイミングが重要です。食事の後や寝る前に、歯ブラシと歯磨き粉を使って口腔内を丁寧に清掃し、食べカスや細菌の繁殖を防ぎましょう。
正しい歯磨きの方法は、小さな円を描くようにブラッシングし、すべての面を磨くことが基本です。
それに加え、歯ブラシは歯と歯茎の境目に対して45度の角度で当て、歯茎まで丁寧に磨くようにしましょう。
歯磨きのタイミングとして、食事後30分以内が理想的とされています。食事後すぐに磨くと、食べ物の酸が歯のエナメル質を軟化させている時間帯になるため、その状態で強く磨くと歯を傷つける可能性があるからです。
そのため、食後30分待つことで、唾液の働きにより口腔内の酸性度が下がり、安全に磨けるようになります。
自宅でできる予防法
家庭で実践できる虫歯予防には以下のような方法があります。
正しい歯磨きを実践する
歯磨きは少なくとも朝晩の2回行い、1回あたり3分間を目安に磨きましょう。
歯ブラシは柔らかめのものを選び、磨き残しのないように丁寧に歯と歯茎を磨きます。歯間ブラシやフロスを使い、歯と歯の間の汚れをしっかりと取り除くことも大切です。
歯磨き後にはフッ素配合の歯磨き粉やマウスウォッシュを使う
フッ素を応用することで歯のエナメル質を強化し虫歯のリスクを低減することができます。ただし、フッ素の使用量は適切な量にとどめるようにしましょう。
食事の後には必ず口をすすぐか、歯磨きを行うようにする
特に甘いものや酸っぱいものを摂ったあとは、唾液の分泌が減少し歯のエナメル質が弱まるため、早めにケアを行うことが重要です。
糖分や酸性飲料の摂取は控えるようにする
虫歯の原因となる菌は、糖分をエネルギー源として増殖し、歯のエナメル質を溶かす酸を生成します。
これらの菌を増やさないためには、砂糖や甘味料の摂取を制限し、酸性飲料やジュースの飲用を控えることが大切です。
ストレスを適切に管理する
ストレスを管理し軽減することは、口腔ケアに努めることと同じくらい虫歯予防につながります。
ストレスは免疫機能の低下や食事のバランスの乱れを引き起こし、口内環境を悪化させる可能性があります。
定期検診を受ける
歯科医院での定期的な検診とクリーニングを受けることも忘れずに行いましょう。
虫歯の初期段階では自覚症状が少ないこともあり、専門家の目で虫歯のリスクをチェックしてもらうことが大切です。
まとめ
ここまで、虫歯治療について多くの人が疑問に思っていることや、虫歯の対処法や予防について解説してきました。虫歯は歯科医院での早期治療が必要です。
また、虫歯予防は日々の生活に取り入れることで、健康的な口腔環境を維持することが可能となります。
同時に忘れてはならないのは、定期的な歯科医院での検診も重要であるということです。
京急・旗の台駅の「旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニック」では、幅広い歯のお悩みを解決すべく、各分野に強い担当ドクターがチームとなり、患者様ひとりひとりの状況に合わせた治療を提案させていただきます。
生涯にわたり健康な歯を保つためのケアや治療法を提供しています。
はじめて来院されるときも、最後まで治療をやり遂げる通院のためにも、駅から徒歩0分という立地はとても便利です。
歯のお悩みには、京急・旗の台駅の「旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニック」へ些細なこともどうぞお気軽にご相談ください。
自分でも受けたとい
思える
歯科医療を
最後まで治療をやり切るために
旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニックでは、「高い専門性」「綿密な治療計画」
「通いやすさ,便利さ」の3つの柱を軸として、
患者様が通う回数の最小化を目指します。
また、治療は天然歯にこだわり、できるかぎり患者様ご自身の歯を残すために治療努力をします。
サイト監修者について
旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニック
院長 中島 優
東京歯科大学を卒業後、大阪府内の複数の歯科クリニックにて歯周病治療を基盤とした総合歯科治療に取り組んできました。
2024年8月から旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニックにて院長に就任し、一般歯科だけではなく、矯正歯科治療やインプランドなどの高度な技術を要する幅広い治療にも対応しております。通いやすい歯科医院であり、話しやすい歯科医師であることを心掛けております。