虫歯の症状が進行してしまった場合に行われることがあるのが、根管治療と呼ばれるものです。
歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織があり、虫歯などによって歯髄が感染したり、壊死(えし)したりすると、歯髄を取り除く根管治療が必要になります。
根管治療について、実際にはどんなことを行うのか、根管治療後の痛みなどについても解説します。
根管治療とは?
根管とは、歯の根の中にある神経が通っている管状の空洞のことで、神経や血管が通っているところです。
歯に栄養や水分などを供給する重要な役割があります。虫歯になり、歯の根の中まで症状が進行すると根管治療が必要になります。
根管治療の基礎知識
根管治療では歯の内部に入り込んでいる細菌を取り除くことにより、痛みや腫れなどの症状を改善します。
根管治療は神経を取り除く処置を行わなければなりません。
そのうえで根管内をしっかり洗浄し、細菌が再度入り込むのを防ぐために薬を詰める治療を行います。
神経を取り除く作業や洗浄が不充分な場合は、再治療が必要になることもあります。
丁寧に虫歯を取り除いて神経を削り、根管を洗浄してから薬を詰めることにより、虫歯の再発を防ぐことが可能です。
根管治療は建物の工事に例えると、基礎部分の工事になります。
歯の場合も、基礎の治療をきちんと行っていないと、上物にどんなにいい金属やセラミックを使っても将来的に痛みや腫れなどの不具合が出て、再治療が必要になる可能性があります。
このため、根管治療は歯の予後を左右する重要な治療となります。
根管治療が必要なケース
根管治療は、必ず行わなければならないものではありません。症状が進行したり、炎症が発生したりしている場合に行われます。虫歯を放置してしまい、神経が死んでしまっている場合は根管が汚れており、根管治療が必要になることが多いといえます。
以下の3つは、根管治療が必要となる症状の例です。
- 根尖性歯周炎
- 急性歯髄炎
- 歯髄壊死
根尖性歯周炎
根尖性歯周炎の代表的な症状は、噛んだときの痛みや、歯茎から出る膿です。
急激な痛みを感じることもあり、頬やあごが腫れることもあります。
細菌などを取り除くため、感染根管治療と呼ばれる治療が必要です。
歯の中には歯髄とよばれる神経や血管を含む組織があり、歯の根の先にある小さな孔(根尖孔)を通じてあごの骨の中にある神経や血管とつながっています。
虫歯が進むと歯髄にも細菌感染が起こり、冷たいものや温かいものがしみる歯髄炎を起こします。
虫歯から直接的に根尖性歯周炎に進行することもありますが、根管治療を行った歯が根尖性歯周炎を発症することもあります。
急性歯髄炎
虫歯菌が歯髄まで到達し、歯髄に炎症が起きてるのが歯髄炎です。
急性の歯髄炎では、ほとんどの場合何もしなくてもズキズキと強烈な痛みが生じます。
歯髄は炎症によって化膿し腫れ上がりますが、硬組織に覆われて膿の逃げ場がないため、歯の内圧が高まります。
歯の内圧が高まると、神経が強く圧迫され、強い痛みが生じるようになるのです。歯が何もしなくてもズキズキ痛むときには、歯髄炎が原因の可能性があります。
炎症がひどい場合は、夜眠れないような痛みが生じ痛み止めも効きません。
そのような場合は麻酔も効きづらく、何本も麻酔を打たなければならないこともあります。放置すると歯髄が死んでしまうので、歯髄を根管から抜き取る治療などを行わなければなりません。
虫歯の自覚症状があり、急激の痛みなどを感じるようになった場合は、できるだけ早めに歯科医院で治療を受けてください。
歯髄壊死
虫歯が広がり、象牙質にも穴が開くと、膿の逃げ場ができて歯の中の圧力が一気に下がります。
このときに痛みが引いてホッとしますが、実際には治ったのではなく、虫歯によって歯が一段と壊れた状態になっているのです。
虫歯が進行して歯髄が完全に壊死してしまうと、もう痛みを感じなくなります。そのため、症状が良くなったのだと勘違いし、放置してしまう方も少なくありません。
また、歯の色が茶色く変わってくるのも特徴です。
変色以外の症状はありませんが、根管治療を行わずにいると、最終的に抜歯をすることになってしまいます。
根管治療の成功率とリスク
重度の虫歯になると歯の神経を除去する「根管治療」がおこなわれますが、この根管治療の精度が低いために、後に根尖性歯周炎を招いてしまうケースが多々あります。
根管治療の成功率は歯の状態に大きく影響されます。歯科治療のなかでも難易度の高い治療です。
そのほか、事故や転倒などによって歯を強くぶつけると、歯根を保護している歯根膜(しこんまく)という組織がダメージを受け、そこから炎症を起こして根尖性歯周炎に発展するケースもあります。
根管治療の流れ
根管治療は、例えるなら建物の基礎工事に相当する大切な治療です。
根管治療をすることになったら、どのような流れで治療が進んでいくのかについて確認しておきましょう。
症状などによって違いはありますが、一般的には以下のような流れで進みます。
治療の詳細なステップ
根管治療はどのような流れで治療が進んでいくのかについて確認しておきましょう。 症状などによって違いはありますが、一般的には以下のような流れで進みます。
- 診断する
- ファイルで神経をかきだす
- 殺菌する
- 消毒液を詰め仮封する
- 根管充填をする
- 被せ物を接着する
診断する
ファイルで神経をかきだす
殺菌する
消毒液を詰め仮封する
根管充填をする
被せ物を接着する
診断と初期の処置
初診時の診断と計画立案は、根管治療の成功に不可欠です。患者が痛みを感じていなくても、虫歯や歯周病が進行しているケースがあります。
初診時の検査ではレントゲンやCT撮影で病巣の大きさや近くの歯に虫歯がないかを確認し、痛みや不快感の原因を特定していきます。
その後、必要があれば過去の治療で処置した被せ物や、歯に詰めた薬剤を取り出し、治療を進める準備を行います。
治療後のケアと注意点
根管治療を行った歯は、神経のある歯と比較してとても弱くなります。
また、歯や口内の状態によっても、その後長持ちするかどうかは大きく異なります。 根管治療を行った歯も末永く良い状態を保つため、根管治療後のケアが重要です。
日々の歯磨きを中心としたこまめなセルフケアと、スケーリングやPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)などの歯科医院で行うケアを併用することで、歯を長持ちさせることができます。
また、普段の生活では根管治療を施した歯に力が集中しないように注意しましょう。
特に根管治療中の歯は脆い状態で、強く噛むと歯が割れてしまうことがあります。割れた歯は修復できないため、抜歯治療に移行することになるでしょう。
根管治療は痛い?
根管治療は、一般的には神経が機能していないため、痛みはありません。
痛みがある場合でも麻酔をしておこなわれるため、治療中の痛みは感じられないことがほとんどです。
ただし、痛みに敏感な方や、治療箇所が深い場合には、麻酔を打ってもすこし痛みを感じることがあります。
治療後にも痛みが残る場合は、鎮痛剤や抗生物質を処方することも可能です。
治療中の痛み
根管治療中に痛いと感じる原因は、以下3点が関係しています。
- 薬剤の充填
- 歯根の炎症
- 麻酔が効きにくい
根管治療の工程では、痛みが出るリスクがあります。
また、歯根に炎症が出る場合や麻酔が効きにくいケースが考えられます。
薬剤の充填
根管治療では洗浄・消毒の工程で菌が発生しないよう、根管内に強い圧力をかけて薬剤を詰めるため、痛みが生じる恐れがあります。
歯根の炎症
虫歯が歯の根っこにまで進行し、膿が発生している場合は、治療中に痛みが起こる場合があります。
麻酔が効きにくい
治療する歯の位置などによっては麻酔が効きにくく、痛みを感じることがあります。特に下顎の骨は麻酔が効きにくく、治療中や治療後に痛みが残る可能性があるでしょう。
治療中に痛みを感じる場合は、追加の麻酔を打つことができるため、我慢せずに医師に伝えるようにしてください。
治療後に痛みが出るケース
根管治療後に痛いと感じる原因は、以下が関係しています。
- 膿による痛み
- 薬を詰めた後の痛み
- 炎症による痛み
治療後に痛みがある場合は無理することなく、処方された鎮痛剤を飲むようにしましょう。
目安として、痛みが3日以上継続する場合は歯科医院に相談するようにしてください。
膿による痛み
根管内や根管の先に膿が溜まっている場合、歯茎が腫れ、痛みが起こる恐れがあります。
また、根管治療後に歯茎が傷んだり腫れたりすることがありますが、大きな原因は膿によるものです。
根管治療前の状態が悪いと、歯の根の先に多くの膿が溜まっていることがあります。
根管治療では溜まっていた膿を外に出さなければならないため、治療後にズキズキと痛みを感じることがあります。
薬を詰めた後の痛み
根管治療では歯の根の中を洗浄し、細菌が入り込まないように薬を詰めます。
隙間なく薬を詰めるのに圧力をかけるため、その影響によって治療から数日程度痛みを感じることがあるでしょう。
通常、数日経つと痛みは引きますが、鎮痛剤が効かない場合や数週間以上長引く場合は再度医院に相談してください。
炎症による痛み
食べ物の硬さを感知したり、歯にかかる刺激を和らげたりする歯根膜に炎症が起きていると、食べ物を噛むときに痛みが生じる恐れがあります。
歯を支えている組織である歯周組織が合併症を起こし、治療後に痛み、腫れなどの症状がでますが、それほど長く続くものではありません。
根管治療に要する期間は?
治療が長引く理由は、大抵が根管治療に要する期間が関係しています。
根管治療が完治するまでにはどのくらいの期間がかかるものなのか、くわしく見ていきましょう。
根管治療が長引くケース
根管の形状が複雑な場合は、清掃・消毒に時間がかかる分、治療回数も多くなる傾向にあります。
また、途中で通院をやめてしまうと深刻な状態を引き起こし、重症化に対応した治療が必要になるケースがあります。
根管内の状態が悪い
神経を抜いた後すぐに根管内がキレイにならず、根っこの先から膿や浸出液が上がってくる場合があります。
この場合は消毒に4〜5回かかり、長い場合には治療が数か月間かかることになるでしょう。
すぐ抜歯せずできるだけ自身の歯を温存するため、根気よく治療を続けて半年以上通っているという例もあります。
途中で通院をやめてしまう
根管治療は治療期間が長びく場合もあり、神経を取り除くと痛みを感じなくなるため、治療途中のままで中断し、通院をやめてしまう方も少なくありません。
治療を完了しないままで放置すると、次のような問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
- 虫歯がさらに悪化する
- 抜歯リスクが高くなる
- もう一度根管治療を行うことになる
自費診療なら治療期間を短くできる
自費診療の場合、保険診療より高度で精密な根管治療を受けることができます。
根管治療を専門としている歯科医院ではCTやマイクロスコープ、ラバーダムを使った高度な治療を受けられるでしょう。
自費の根管治療の特徴は、1回で終わるケースが多いことです。
奥歯の場合は根の数が多く治療に時間がかかることもありますが、多くても3回〜4回の治療で完了でき、治療も1ヵ月〜2ヶ月の期間で終わることがほとんどです。
根管治療は、長引くほど治療した歯が炎症を起こしやすくなり、再治療や抜歯のリスクがあがります。
治療の完了までの回数や治療期間を短縮することが重要です。自費治療では1回の治療時間は長くなりますが、再治療のリスクを減らせます。
まとめ
根管治療は、信頼できる歯医者選びがとても大切です。
きちんと丁寧に治療をしてくれる歯医者を選ぶことが再発させないためには欠かせません。
再治療が必要になった場合には、特に根管治療に力を入れている歯医者を選びましょう。
優れた器具や効果的な薬剤などを使い、精度の高い根管治療をすることで、根管治療の失敗するリスクを軽減できます。
なお、根管治療はしっかり消毒をしながら進めていくため、治療期間が長くなってしまいます。10分程度で終わる消毒などの治療段階で、何度も通うことになるでしょう。
そのため通いやすく、ゆっくり治療を進めてくれる歯医者を選ぶこともポイントです。根管治療を行った歯を末永く良い状態を保つため根管治療後のケアもとても大切です。
京急・旗の台駅の「旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニック」では、CTやマイクロスコープを使った高度な自費治療で高度で精密な根管治療が可能です。根管治療の完了までの回数や治療期間を短縮できます。各分野に強い担当ドクターがチームとなり、患者様ひとりひとりの状況に合わせた治療を提案させていただきます。
生涯にわたり健康な歯を保つためのケアや治療法を提供しています。
はじめて来院されるときも、最後まで治療をやり遂げる通院のためにも、駅から徒歩0分という立地はとても便利です。
歯のお悩みには、京急・旗の台駅の「旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニック」へ些細なこともどうぞお気軽にご相談ください。
自分でも受けたとい
思える
歯科医療を
最後まで治療をやり切るために
旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニックでは、「高い専門性」「綿密な治療計画」
「通いやすさ,便利さ」の3つの柱を軸として、
患者様が通う回数の最小化を目指します。
また、治療は天然歯にこだわり、できるかぎり患者様ご自身の歯を残すために治療努力をします。
サイト監修者について
旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニック
院長 中島 優
東京歯科大学を卒業後、大阪府内の複数の歯科クリニックにて歯周病治療を基盤とした総合歯科治療に取り組んできました。
2024年8月から旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニックにて院長に就任し、一般歯科だけではなく、矯正歯科治療やインプランドなどの高度な技術を要する幅広い治療にも対応しております。通いやすい歯科医院であり、話しやすい歯科医師であることを心掛けております。