



歯間ブラシの全てが分かる院長のBlog
こんにちは。院長の中島です。
当院では全ての患者様に歯間ブラシの使用をお勧めしております。
理由は簡単。歯周病が始まる部位である歯と歯の間は歯間ブラシでしか磨くことができないからです。
フロスは意味がないの?と思われる方は、是非「歯間ブラシの歯医者さん」のBlogを読んでいただければと思います。
あなたの歯ぐき、大丈夫ですか? 歯周病の本当の治療法と予防とは
8割の日本人が歯周病にかかっている現実
そもそも歯周病とは?|歯肉炎と歯周炎の違い
歯周病は、日本人の約8割が罹患している“国民病”です。
セルフケア用品が増えてきた今でも、多くの人が歯ぐきのトラブルを抱えています。
なぜこれほど多くの人が歯周病に悩まされているのでしょうか?
歯周病は大きく「歯肉炎」と「歯周炎」に分類されます。
■ 歯肉炎とは
プラークにより歯ぐきだけが腫れた状態で、まだ骨の破壊は起きていません。
■ 歯周炎とは
歯肉炎が進行し、歯を支える骨が吸収されてしまった状態です。
かつては「歯槽膿漏」とも呼ばれていました。
歯周病は全身の健康にも影響します
最近の研究では、歯周病が以下の病気と関係していることがわかっています:
・糖尿病
・誤嚥性肺炎
・心血管疾患
歯ぐきの健康は、全身の健康に直結しているのです。
よくある誤解:歯周病の治療法とは?
抗菌薬を飲む、専用の歯磨き粉を使う、定期的なクリーニング…
これらは歯周病の根本治療にはなりません。
■ 原因は「プラーク(バイオフィルム)」
プラークは細菌のかたまり。歯ぐきの炎症の主な原因です。
■ 治療の本質は「プラーク除去」
毎日の歯磨きとセルフケアが、最も効果的な治療です。
歯科医院はクリーニングのためではなく「チェック」のために通う場所
プラークはわずか2日で炎症を引き起こすため、クリーニングだけでは対応できません。
歯科医院に通う意味は、
・自分で落としきれない汚れの確認
・歯磨きができているかのチェック
・初期の歯肉炎やトラブルの早期発見
当院では、歯周病を「管理する場所」として診療を行っています。
歯周病予防に最も効果的なのは「歯間ブラシ」です
当院ではすべての患者様に歯間ブラシの使用をおすすめしています。
理由は明確で、歯周病は歯と歯の間から始まるからです。
■ フロスとの違い
・フロス:虫歯の予防に効果的
・歯間ブラシ:歯周病予防に効果的
歯周病の本当の予防法は、磨けない「歯間部」を毎日ケアすることです。
まとめ:歯周病から歯を守るために、今できること
・歯周病の原因は「プラーク」
・予防には「歯間ブラシ」が必須
・歯科医院は「チェック」のために通う
・毎日の歯磨きが治療の基本です
当院では、本当の意味で歯周病を予防・管理するサポートを行っています。
ご予約・ご相談はこちらから
歯ぐきの腫れ・出血・口臭など、少しでも気になる症状があればお気軽にご相談ください。
早期のケアで、将来の歯の健康を守りましょう。
サイト監修者について

旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニック
院長 中島 優
東京歯科大学を卒業後、大阪府内の複数の歯科クリニックにて歯周病治療を基盤とした総合歯科治療に取り組んできました。
2024年8月から旗の台駅前KT歯科・矯正歯科クリニックにて院長に就任し、一般歯科だけではなく、矯正歯科治療やインプランドなどの高度な技術を要する幅広い治療にも対応しております。通いやすい歯科医院であり、話しやすい歯科医師であることを心掛けております。
